メインメニューです。
準備訓練について
キャリアセンターでは、就職のための準備としてセンター訓練をおこなっています。 センター訓練では、就職のために必要と考えられる基本的な生活リズムの確立や、社会人としてふさわしい身だしなみやコミュニケーションを身につけることに取り組みます。
センター訓練メニュー


- 軽作業(封入・シール・ケース詰め 等)
- メール便の仕分け・集配作業
- 各種アセスメント
- ソーシャルスキルトレーニング
- 就職準備としての自己理解への取り組み
- 清掃・緑地管理 等
- 職場見学
- 企業実習
- 就職準備支援(履歴書作成・面接練習)
※ソーシャルスキルトレーニング:「社会技能適応訓練のこと。社会生活の中で普通に他人と交わり、共に生活していくために必要な技能や能力を身につける訓練。」

就職活動のサポートについて
就職活動には「知らない」だけのことがたくさんあります


- 自分をしっかり伝える履歴書の書き方
- 相手に失礼にならない履歴書の送り方
- 面接で相手に良い印象を与える服装や態度
- ハローワークの求人票の見方
- 障害者雇用促進就職面接会(合同面接会)
への参加方法 - 障害者雇用で採用されることのメリット・
デメリットについて
「知らない」だけで、損をしていませんか?
キャリアセンターでは皆さんの「知らない」について一緒に取り組み、就職活動をサポートします!
ジョブコーチ支援について
キャリアセンターでは、実習および就職時にジョブコーチによる支援を行います。
就職した障害者がスムーズに職場環境に入れるようサポートします。
こんな場面でサポートします!
仕事を進めるうえでのサポート

- 課題分析
(業務を進めるうえで難しい要因を見つけ、支援方法を模索します) - マニュアルの作成
(業務遂行を補助するアイテムを提案します) - 指示方法における助言
- 職場ルール理解へのサポート
職場におけるサポート
- ご本人の考えていることや悩み・相談をお受けします
- 通勤から退勤までの1日の流れをサポートします
- 休憩時間や昼食時の過ごし方等のサポートをします
- 職場の方とのコミュニケーションをサポートします
- 職場の方からの相談をお受けします
※支援期間はおおむね3ヶ月です

定着の支援について
キャリアセンターでは、ジョブコーチによる支援の終了後も定着の支援を行います。
就職した障害者が気持よく働き続けられることをサポートします。
各地域の障害者就業・生活支援センターへの登録
千葉県内の障害者就業・生活支援センターへ登録し、継続した支援を受けられるサポート体制を整えます。
障害者就業・生活支援センター千葉障害者キャリアセンターとの協働による支援例

- 定期的な研修会・交流会の開催(ボーリング大会・バーベキュー大会など)
- 茶話会(千葉キャリア交流会)の開催(毎月1回開催)
- ジョブコーチ支援終了後の職場での支援
- 継続的な相談体制の確保
